こんにちは。
やまびとノートの中の人、オシマです。
シカは日本以外のいろんな国にも生息していて、革も流通してるけど、それぞれどんな特徴があるの?
このような疑問について、答えていきますね。
今回紹介するのは、国内国外含めた10種です。
- ニホンジカ(亜種含め4種)
- キョン
- トナカイ
- ヘラジカ
- アカシカ
- ルサジカ
- ダマジカ
日本原産の鹿革
日本で製品化されているのはニホンジカの亜種4種+外来種のキョンです。名称と合わせて紹介しますね。
- エゾシカ(北海道)
- ホンドジカ(本州、四国、九州)
- ツシマジカ(長崎県対馬)
- ヤクシカ(鹿児島県屋久島)
- キョン(千葉県)
キョンを除いた4種は、ニホンジカの亜種なので革の質感に大差はありません。
ですが、ベルクマンの法則によって北上するほど個体が大きくなるため、革の厚さ・大きさはエゾシカに軍配があがります。
鹿児島県の屋久島に生息するヤクシカの大きさは、エゾシカの約1/2程度になるため、歩留まりで考えるとヤクシカの革製品は高価になりますね。
- ニホンジカ
- キョン
それぞれの特徴をサクッと紹介します。
ニホンジカの革の特徴
ニホンジカの革は、ディアスキンの代表的な特徴でもある軽さ、しなやかさ、しっとりとした手触り感を持ち合わせており、かつそのほとんどが野生のものであるということです。
そのため傷が多く、加工や製品化が難しいとされてきましたが、近年イノシシをはじめとした鳥獣の急増問題から捕獲数が増え、革の有効活用が日本各地で取り組まれています。
また、日本人が飛鳥時代から生活とともに寄り添ってきた革であり、武具や生活用品など多くの用途に使われてきました。
キョンの革の特徴
世界最小の鹿・キョンは元は中国に生息していましたが、千葉県で観光用に飼育していた個体が逃げ出し野生化、現在は5万頭前後にまで増えている外来種になります。
体高は約40cmとヤクシカよりも一回り小さく、おもにセーム革として加工されています。
セーム革とは油でなめした革のことで、用途としては楽器・貴金属やカメラなどの精密機械を拭くために使われていますよ。
海外原産の鹿革
海外の鹿革は、ニュージーランド、中国、北米がおもな原産地になります。
ニュージーランド・中国からは、通称”ディアスキン”と呼ばれるアカシカ、ニホンジカ、ルサジカ、ダマジカの原皮もしくは加工された状態で輸入されています。
ニホンジカも海外から…?
と思われたかもしれませんが、ニホンジカは日本から海外へ輸出され、中国、ヨーロッパ、オセアニアなど多くの国で生息しているんです。
とくにニュージーランド産は養鹿業が盛んなため、キズの少ない良質な革が生産されます。
上記以外の代表的な2種を紹介していきますね。
- トナカイ
- ヘラジカ
トナカイ
トナカイの革の特徴は、他のディアスキンに比べて革の厚みが薄いという点にあります。
通称カリブーレザーやレインディアと呼ばれ、革の大きさはエゾシカと同じ程度です。
北アメリカで生息するトナカイのことをカリブーと呼び、レインディアは英語で「Rein = 〔馬具などの〕手綱」を意味し、そりを引いていたトナカイの革のことを意味していますよ。
また、ロシアで生産されていたトナカイの革”ロシアンカーフ”は、トナカイの革をフルベジタブルタンニンで鞣した革ですが、そのなめし技術が消失したため現在は非常に高価・希少な革として流通しています。
ヘラジカ
ヘラジカから採取される革のことをエルクレザーと呼びます。
ニホンジカと同様に、野生のものがほとんどで傷がとても多く、かつ寒冷地に生息していることから銀面が厚いです。
ディアスキンに現れるシボ感も濃くはっきりと出るため、牛革に同じようなシボを押しエルクレザーとして販売されることもあります。
”巨大生物”としてテレビやSNSで賑わうこともあるヘラジカですが、狩猟期間が短く、革の流通量は極めて少ないです。
エルクレザーもディアスキンのひとつに分類されるため、しなやかさやしっとりとした質感もあわせもち、バッグや防寒着など、厚みや特性が活かせる革製品として重宝されています。
まとめ
国内・海外で採取できる鹿革を10種、かんたんに紹介しました。
日本では現在、鳥獣(シカやイノシシ)の急増によって国産のディアスキンレザーも少しずつ出回るようになっています。
国産の鹿革製品、ちょっと気になるかも。。
という方は、こちらからぜひぜひ探してみてくださいね。
コメント